整形外科学的考察を行うブログ

Daily Orthopedics ~整形外科チャンネル~

整形外科専門医が執筆.日々の診療に役立つ知識をまとめています.

MENU

頚椎レントゲン写真のみかた,考え方

レントゲン撮影の原則,方法

・頚椎X線は,外傷では3方向(正面,側面,開口位正面)撮るのが基本です

・頚椎側面写真が重要であり,側面X線を撮る場合,両手を尾方へ引っ張り,極力第7頚椎まで撮影できるようにしたほうが望ましいです.

・第一頚椎は環椎,第二頚椎は軸椎と呼称します.

正面X線 

・各椎体,椎弓,横突起を確認します.

・軟部組織の腫脹やアライメントの確認が単独では困難です.

・頚肋の有無を確認します.

 頚椎横突起は下向き,胸椎横突起は上向きのため,肋骨起始の横突起が下向きであれば頸肋と判断できます.

・apical cal増大,上位肋骨破壊の有無など肺尖部を確認し,Pancoast腫瘍を否定しておいた方がよいです.

f:id:tmlucky8:20211019115414p:plain

https://www.pinterest.jp/pin/382313455875511981/

側面像

・各構造の名称

・各椎体の輪郭,椎間板の厚さなどをまず確認してください.

f:id:tmlucky8:20211019115317p:plain

https://www.pinterest.jp/pin/54254370501245533/

・次に4つのラインのアライメントを確認してください.

 4つのラインは基本的に前方凸の滑らかな曲線です.(頚椎症の方や若年女性の方でも局所的に後弯がみられる方はいます)

 アライメントの乱れは骨性構造の破綻を示唆します.

f:id:tmlucky8:20211019114946p:plain

https://radiopaedia.org/articles/cervical-spine-alignment?lang=us

・関節リウマチ,Down症などでは環椎歯突起間距離(ADI:Atlanto-dental interval))を計測して環椎亜脱臼の有無を確認します.

 成人≦3㎜以下
 小児≦5㎜以下

 この数値が正常基準値とされます.

・椎体前縁の軟部組織の距離

 外傷,炎症では血腫,浮腫により軟部組織が腫脹してきます.

 腫脹の際の鑑別診断(椎体骨折,椎間板炎,石灰化性頚長筋腱炎,咽後膿瘍など)

 C3レベルで成人/小児≦7㎜
 C7レベルで:成人≦22㎜(C2-4レベルの約3倍)

 *C3→7mm,7×3=21でC7では21mm未満が基準値とおぼえます.
 

f:id:tmlucky8:20211019121728p:plain

http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/101205-070000.php

開口位(opne mouth annotated view)

・主に軸椎歯突起骨折の有無を判断するために撮影します.

・軸椎は図のように特徴的な構造をしており,歯突起(Dens)での骨折の頻度が多く,骨折した際には偽関節をきたしやすいことから手術治療も検討されます.

・歯突起骨折の分類にはAnderson分類があります

f:id:tmlucky8:20211019123035p:plain

単純X線写真の構造名は記載の通りです

Cervical spine: open mouth annotated view | Radiology Case | Radiopaedia.org

https://radiopaedia.org/cases/cervical-spine-open-mouth-annotated-view

1.切歯(central incisor teeth)

2.歯突起(Odontoid process)

3.C1横突起(Transverse process of C1)

4.C1下関節突起(inferior articular facet of C1)

5.C2上関節突起(Supeior articular facet of C2)

6.C1後弓(Posterior arch of C1)

7.環軸関節(Atlanto-axial joint)

8.C1外側塊(Lateral mass of C1)

9.C2椎体(Body of C2)

10.C2棘突起(C2 spinous process)

11.C2椎弓(C2 lamina)

12.C2椎弓根(C2 pedicle)