整形外科学的考察を行うブログ

Daily Orthopedics ~整形外科チャンネル~

整形外科専門医が執筆.日々の診療に役立つ知識をまとめています.

MENU

ランニングコストを上げない生活スタイルの確立を意識する

ランニングコストを意識することの重要性

一部,消費することが人生の楽しみ,趣味,目的になってしまっている人がいます.

 

例えば,食事はコンビニで弁当を買う,ついでにデザートと飲み物を買う.

休憩でスタバに行く,仕事を頑張ったから週末はランチやディナーに行って,買い物をして,適当に時間を潰す.

その他趣味は何かを買うこと,使うことなど.

こういった消費していくだけのスタイルではランニングコスト(生きていく上での生活費)のみどんどん上がってしまいます.

 

このような生活スタイルを続けていると,目的とする貯金はできませんし,お金を使うこと自体がストレス発散になってしまいます.

 

ランニングコストを下げるのは難しい

さらに悪い点は,一度ランニングコストを上げると,下げることが難しくなることです.

一度外食のよさを覚えてしまうと,段々と外食することが普通になり,それに飽き足らず高い料理点に通うという事態になりかねないのです.

 

そこから,いい服を着る,いい車を買う,いいところに住むという風にしてランニングコストはどんどん上がっていく,

結果,収入が増えても,ランニングコストの増加分を賄えなくて,家計は変わらず,逆に苦しくなることもあります.

 

「見栄を張ってはいけない」

「売れても住む家のランクを上げてはいけない」

登るより降りる方が難しい.

人間,生活レベルを上げるのは簡単ですが,逆に下げるのは非常に難しい.

 

 

自分の生活レベルを上げない工夫を紹介します.

住居

まず出張など宿泊の際は必ずカプセルホテルかゲストハウスです.

疲れがとれないという人もいるかもしれませんが,1泊や2泊くらいではそこまで変わりありません.

逆にちゃんとしたホテルに泊まり,満足感を覚えてしまうことは,自分のハングリー精神を損なうためおすすめしません.

住居については完全に賃貸派です.マイホームはデメリットが大きすぎます.定住するリスク,住宅ローン,各種固定費.

賃貸にして,アパート,築年数古めをチョイスすればリーズナブルな案件は多数みつけることができます.

 

 食事

外食,コンビニのメリットは手軽なこと以上に新しい商品を提供してくれることです.

そのため,自分が食べたことがない食品は好奇心を満たすために一度は買うことを許可します.

しかし日常的には買い置きしているプロテインドリンクや,パン,パックライスを食し,昼のみ食堂でランチメニューを頼みます.

ランチメニューを頼むと決めることで今日の昼何を食べるかということにムダな意思決定力を使うことをしなくて済むメリットがあります.

1日に意思決定できるのは70回程度までという研究結果があり,食事,衣類に関しては日常のルーティンを決めておいたほうがいいかと思います.

食事は楽しむもの,栄養を摂取するものですが,楽しむ目的であれば,友人と食事に行く時だけ外食にすればいいえすし,栄養摂取目的であればスーパーで買い置きしている食品を摂取すればよいので,必要以上に外食,コンビニを使用しないことがコスト削減に有効です.

 

趣味

趣味に関しては,個人の志向によって大きく変わるのでなんとも言えませんが,ポイントはクリエイティブなことを考えていくとよいと思います.

ショッピング,海外旅行,バイク,車などは多くが消費行動であり,費用が高くつくことが多いです.

もちろんそれでできる経験も多いのでしょうが,ほかのことで代替できないかと工夫することが必要だと思います.

自分では最近はブログが趣味のようなものですし,勉強,読書,研究,論文などほとんとお金を使わずに,クリエイティブにパソコンで行うことができるのです.

注意しすぎることはない.病状説明においては.

一般的に医療者側と,患者さん側の知識には大きな違いがあります.

 

医療者は日常的に病気をみているので,経験もつきますし,医療知識についても詳しくなっていく場合が多いです.

 

一転,我々も工業や金融,経済,電子,営業など他領域にいけば,知識の違いにより言っている内容のほとんどが理解できない可能性が高いです.

 

医療者同士の相談では,病気の用語を伝えるだけで,一般的な患者像,検査,治療方針,経過などが頭に浮かぶものです.

 

また患者さん側のもともとの知識量も個人差があります.

例えば,肺炎,尿路感染,胆嚢炎,脳梗塞,これらの病名を聞いて,ニュースでみたり,周りにいて知っているという人から,どの臓器の病気かまでわからない方もいるかと思います.

 

病状説明はそんな難しい内容を,できるだけわかりやすく,短時間でスムーズに伝えるというかなり難解な作業であることが最近わかってきました.

 

 

当たり前を当たり前でない人に伝えたい

わたしたちの医師の説明ってきっとこんなことです。

「自分にとって当たり前のことを、当たり前でない患者さんにどのようにしてうまく伝えるか」

Nsがデタラメ書いているってことは、患者さんにはもっとバラバラに伝わっているのではないか?

Nsの看護記録が、こちらの説明した内容とばっちりだったら、きっと患者さんにもうまく伝わっているだろう。

と思うことにしました。

そう思ってくると、説明にとても神経を使うようになります。

tozen-sekitsui.com

 

実体験も含めて,とぜんな脊椎外科医の先生がいうように,病状説明に今後神経を使うようにしようと決意した日でした.

THA(人工股関節全置換術)の作図,術前計画のポイント

 人工股関節全置換術(Total Hip Arthroplasty:THA)は整形外科手術において最も成功した手術の1つと言われており、高い患者満足度、長期成績を達成しています。

 しかし、脱臼や骨折、脚長差など注意するべきことが多い手術の1つでもあります。今回はTHAの手術計画のポイントについて説明していきます。

今回の要約

カップ側の設置は原臼位設置を目指す
・大腿骨側は術前と同等のオフセット、脚長差が少ない機種、ネック長を選択する

画像

単純X線写真:両股関節正面中間位,軸位,ラウエンシュタイン,必要に応じて下肢全長を撮影します。また近年では脊椎骨盤アライメント、骨盤のmoblityの重要性が指摘されており、全脊椎の立位、座位(前屈含む)を撮影することもあります。

CT:(大腿骨の前捻が計測できるように股関節から膝関節まで含める)

MRI大腿骨頭壊死や骨頭軟骨下骨折,関節唇損傷,Bone marrow lesionなど診断などに必要であれば検討します.

確認する項目

・骨盤の傾斜:骨粗鬆症が高度の場合,骨盤が後傾している場合があり注意を要します.

・寛骨臼側

 前方開角,前後径,Center edge角,切除する骨棘の位置と大きさ,ダブルフロアの有無、臼底までの厚み。カップの大きさを計画するために重要です。

・大腿骨側

 大腿骨頚部の頚体角,前捻角,髄腔形態を確認します。

・その他

 脚長差や関節拘縮の有無,術前可動域,Harris hip score,JHEQを測定します。

術前計画

アプローチ

体位:仰臥位で行う前方系アプローチと,側臥位で行うアプローチが存在します.

 前方アプローチ Direct Anterior Approach:AMIS (Anterior minimally invasive apprach)も含みます。

         Antero-Lateral Approach

           Antero-lateral decubitus:OCM approach 

           Antero-lateral supine:  ALS approach

 外側アプローチ Hardinge's approach

         Dall's approach

 後方アプローチ Southern approach

 上方アプローチ SuperPath®

前方系アプローチは筋肉腱を切らないため低侵襲で術後の回復が早く、脱臼率も低いのですが、ラーニングカーブがあり、インプラントfailureや設置位置異常、骨折の対処が難しいこと、長期成績では他アプローチと変わらないことから必要に応じて検討することがよいと考えます。

tm-ortho.hatenablog.com

tm-ortho.hatenablog.com

カップ

 サイズ 単純X線写真の作図では正常側の骨頭系+6mm程度.日本人女性は48-52mm,男性54-58mm程度が多いとされます.
 設置位置
  -原則原臼設置:正常骨頭中心はtear drop lineより約20mm上方。深さは臼底内板と接する位置が理想です。単純X線写真では涙痕の外側の境界線位置で寛骨臼形成不全の強い症例では内板を打ち抜いてカップ上方の被覆を大きくするmedial protrusio techinique(Dorr 1999)が有用です。
  -高位設置の際には2cm以内が一般的とされます。否定的な意見として外転筋力低下,インピンジによるROM制限があります。許容する意見:Crowe2,3に対しての軽度の高位設置でもセメントレスカップの長期成績は良好かつ、股関節合力を増加させず、筋力低下も許容できる範囲と報告されています。


 カップ設置アライメント:外方開角45°,前方開角10−15°(Muller Int Orthop,2011)
  3つの定義 Operative, Radiographic, Anatomical definition(Murray DW,JBJS Br,1993)→骨盤後傾すると見かけのカップのInclination↑,anteversion↑
  基準面 Operative definition:術中の測定角度,体軸,手術台が基準
      Radiographic    :X線での測定,基準はレントゲン撮影台
      Anatomical     :CTでの測定
   ・臨床,研究の場ではRadiographic表記がわかりやすく,文献にも使用頻度が多いのでRadiographic表記を使用することが推奨されています(日本CAOS研究会)
  Combined anteversion
   前方開角+前捻角=50±10(Nakashima Y, Int Orthop, 2014)
   前方開角+前捻×0.7=37.3 (Widmer JOR 2004)カップの角度はradiographic定義を用いています。ステム前捻に関してはCTでの計測角度が使用されています。
 Cup-CE角 10°以上で最低でも0°を確保することが必要です。十分なCup CE角が確保できない時には、軽度の高位設置とするか、塊状骨移植、KTプレートなどの補助プレートの使用を検討します。

 カップ設置角度(外方開角,前方開角)は40°,20°が一般的ですが、症例によって変更が必要です。カップが立つ(外方開角)が大きくなるとエッジローディングといってポリエチレンの摩耗の懸念があります。前方開角は脱臼予防に至適な角度に設置する必要があります。

ステム側

f:id:tmlucky8:20180913103347p:plain

(Khanuja HS,et al. 2011より)

エビデンス的には大腿骨側のセメントステムはセメントレスステムよりも痛み、骨折リスクが低く長期成績が高いため推奨されています。しかし現在は世界的にもセメントレスステムが主流になってきていますので、高齢者、頚部骨折以外はセメントレスステムで問題ないと考えます。セメントレスステムの分類はKhanujaらの上図のような分類があり、Khanujaらはショートステムの分類も発表しています。また近年ではFully HAコートのカラー付きセメントレスステムが流行しており、silent hipという術後痛みの軽減が報告されています。

サイズ
 頚部骨切り位置による変化項目
  脚長:調節のポイントとして患側の骨盤が下降している場合,X線等長〜少し短め(5mm)の補正を目標にします。  

  前後捻の調整:骨切り位置が高いと、頚部の骨形態の影響を受けるので通常は前捻が強くな理ます。

 設置アライメント:内外反中間位を目指します。内反アライメントは長期成績には影響しないと報告されていますが、ステム周囲非定型骨折の症例を見ると内反アライメントの症例が多い印象があり、内反設置は外側皮質へのストレスが大きいのではと考えています。
 ネック長:脚長が反対と同じ、オフセットは術前と同じ〜やや大きくなるように設定します。

オフセットとは:THAに関していうと,大腿骨軸から骨頭中心までの距離をいいます。

ハイオフセット.つまりオフセットが長い→骨頭中心から大腿骨軸までの距離が長いとなります.

その結果、メリットは以下のようになります。

・外転筋のレバーアームが長くなり股関節にかかる骨頭合力を減少する。
・骨盤と大腿骨の距離を保つことによる脱臼予防(bone to boneのインピンジが起こりにくい,求心力があがる)。


デメリットとして股関節周囲筋の緊張が高まり違和感を感じる,大転子部の痛みがでることがあります。オフセットの顕著な増加は患者立脚型評価が低いことに関連するという報告もあり、過度なオフセット増加には気を付けるべきと思います。

 

tm-ortho.hatenablog.com

 

脆弱性骨盤骨折 −Rommens分類,出血合併症,ADL,死亡率についてのまとめ− 恥骨上枝骨折の分類であるNakatani分類について

(created by DALL·E)

今回の要約

脆弱性骨盤骨折は増加傾向であり、特に仙骨骨折の診断は難しい場合があります。

・治療方針の決定にはFFP分類や恥骨上枝ではNakatani分類が有用です。

脆弱性骨盤骨折(FFP)とは 

通常骨盤骨折は,若年者の高エネルギー外傷に生じることが多い骨折です.

しかし,近年高齢者が増加するに伴って,骨粗鬆症の方も増加傾向です.

そのため軽微な外傷で骨折する脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折が増加しています.

軽微な外傷で起こる骨盤部の骨折を脆弱性骨盤骨折(Fragility fractures of the pelvic ring:FFPと呼びます.

 

・Nanningaらは近年の寿命延長,高齢化により欧米でも37.5%増加していると報告しています.

(Nanninga G. et al, Age and Ageing. 2014)

 

Rommens分類 

FFPについてはRommensらが分類を提唱し,診断・治療の体系化が進んできています.

 

Rommens分類

f:id:tmlucky8:20181129165258p:plain

(Rommens P. M. et al, Injury. 2013より著者改変)

 ポイント

・TypeⅠ−Ⅳ,a-cで分類されています.

・TypeⅠは前方要素(恥骨上枝や下枝)のみ

・TypeⅡは転位のない片側の仙骨骨折があるもの,恥骨骨折の有無や仙骨骨折の範囲でa-cに細分類されます.

・TypeⅢは転位のある,片側の後方要素損傷(腸骨,仙腸関節仙骨)があるもの.恥骨骨折は基本的に全例認めます.

・TypeⅣは転位のある,両側の後方要素損傷(腸骨,仙腸関節仙骨)があるもの.

 

治療

保存治療で90%以上の症例は骨癒合するという報告もありますが,疼痛が遷延している症例や転位が進行して骨癒合し難い症例では手術治療も選択することがあります.

FFP治療での注意事項

出血

歩行能力低下

合併症

があります,それぞれについて文献的にまとめていきます.

 

出血

高エネルギー外傷の骨盤骨折では出血性ショックや貧血が進行したり,止血目的に血管内治療,手術を行うことも稀ではありません.

しかしFFPでは低エネルギー外傷のため不安定な初期血行動態はと報告されています.             (Krappinger D et al, J Trauma Acute Care Surg. 2012)

ですが,前述のKrappingerらは2.4%に出血性ショックを認め,骨折型,責任血管についてもまとめています.

3例Pelvic contusion,Accetabular fractureがありますが,それ以外は恥骨骨折単独です.

 

f:id:tmlucky8:20181129170601p:plain

(Krappinger D et al, J Trauma Acute Care Surg. 2012より著者改変)

 

またDietzらも骨折型と責任血管について記述しており,こちらのreviewでは後方要素損傷は2例のみでそれ以外は恥骨骨折単独です.

f:id:tmlucky8:20181129170817p:plain

(Dietz S.O et al, Eur J Trauma Emerg Surg. 2014より著者改変)

 

また責任血管について重複も含めると下記のようになりました.

f:id:tmlucky8:20181129173604p:plain

 

最多だった内陰部動脈は内腸骨動脈から分岐した後,坐骨棘を周り坐骨,恥骨の裏面を走行しています.

f:id:tmlucky8:20181129173616p:plain

 

FFPによる出血リスクとして,加齢による動脈硬化,抗凝固薬,抗血小板薬内服や転位のある腸骨骨折などが報告されていますが,TypeⅠのような恥骨骨折単独でも出血リスクがあることを念頭に治療にあたる必要があると思われます.

 

そのため受傷後4-6時間or24時間後の血液検査をルーチン化してHbが2 g/dl以上低下した際には造影CTやTAEを考慮するべきと提唱されています.

(Krappinger D et al, J Trauma Acute Care Surg. 2012)

 

歩行能力低下

FFPは骨癒合率は高いのですが,痛みのため安静期間が長いと筋力が低下してしまい,自立していた患者の約半数でADLが低下すると報告があります.

(Breuil V et al, Joint Bone Spine. 2016)

しかし恥骨骨折単独のTypeⅠと後方要素損傷を伴うTypeⅡ以降でADL低下が違うのかは疑問点かと思います.

 

Alnaibらは恥骨骨折と仙骨骨折合併群を比較して,ADL低下に骨折型は影響しなかった.

f:id:tmlucky8:20181129174810p:plain

入院期間は仙骨骨折合併群が多かったと報告しています.

f:id:tmlucky8:20181129174824p:plain

                    (Alnaib M, et al, J Orthop Traumatol. 2012)

 

またLoggersらも,恥骨骨折と後方骨盤輪骨折を比較して,もともとの歩行能力への復帰は骨折型は関係なかった.

影響する因子は年齢だったと報告しています.

f:id:tmlucky8:20181129175001p:plain

       (Loggers. S et al, European J of Trauma and Emergency Surgery. 2018)

そのため,シンプルな仙骨骨折合併群ではADLを低下させないようなリハビリを行うことで良好な結果を得ることができると考えられます.

手術治療でのメリットは今後検証していく必要があるでしょう.



合併症

Breuilらは入院中,3ヶ月後,1年後ともに死亡率が上昇すると報告しています.

                     (Breuil V et al, Joint Bone Spine. 2016)

 

前述のLoggersらも死亡率について報告しています.

同様に恥骨骨折と恥骨骨折に後方骨盤輪合併について比較すると,死亡率はそれぞれ20%,35%で合併群がやや多い印象ですが,有意差はありませんでした.

また死亡のリスク因子はもともとのADL,入院中の内科的合併症の有無という記載をしています.

    (Loggers. S et al, European J of Trauma and Emergency Surgery. 2018)

 

つまり老衰,体力低下の終末期の像として,転倒→FFPをきたし,FFPによりさらにADL低下,全身状態が悪化するということが死亡率が高くなる原因かもしれません.

 

恥骨上枝骨折の分類

Nakatani分類

 恥骨上枝骨折ではNakatani分類が提唱されています (Starr AJ, J Orthop Trauma. 2008)。これは骨折線が恥骨上枝のどこにかかるかで分類されており、スクリュー固定の成功率に関係するため治療方針の選択に有用です。

 Nakatani分類Zone1ではReduction lossの割合が高いため、Zone3では腸骨外側壁まで挿入可能な長いスクリュー(6.5mm CCS)を挿入する必要があります。そのため女性では挿入が困難な場合もあります。

(https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-1-4471-6572-9_61)

恥骨逆行性スクリューのpitfall

恥骨軸に平行な平面において髄腔径とスクリュー長を決定。
恥骨結節周囲,恥骨基部,寛骨臼部の3ヶ所で狭くなることに注意します。
男性では6.5mmスクリューが全例挿入可能だったが、女性では1割程度挿入不可能な症例が存在すると報告されています(Suzuki, J Orthop Surg (Hong Kong) 2008)。
エントリー
恥骨結合から2cm外側,恥骨上縁から2cm遠位に作製する.
男性では精索が恥骨結節周囲で恥骨前面を通過しているため注意を要する.損傷すると不妊や射精障害の原因となる
精索は恥骨結節の外側平均0.8mmを通過していたと報告している.(Collinge, J Orthop Trauma. 2015)
恥骨結合と恥骨結節の間を切開し,恥骨体部に沿って軟部組織を剥離して刺入部に到達する方が安全である.
ガイドワイヤーの挿入前に3.5mmまたは4mmドリル先を使用してエントリー孔の開窓を行う.
ガイドワイヤー
ガイドワイヤーは2.4mm径のKwireを先端を切除して曲げておく
ペンチ,ハンマーを使用してガイドワイヤーを骨折部まで慎重にすすめる.
最狭部では中空ドリルを挿入して,Kwireをコントロールする.
先端を曲げたKwireは曲がっていないKwireかガイドワイヤーに替えておく.
スクリューは6.5mm中空スクリューを挿入する.

ユベラ(ビタミンE製剤)の意外な使い方

*注意! 本解説は備忘録であり,正確な医療情報とは異なる場合があります.損害等の一切の責任を負いかねますので,ご了承ください.

 

レイノー現象という症状へのビタミンE製剤の効果についてまとめています.

手足のレイノー現象に他医が処方しており,なるほどと思ったので紹介させて頂きます.

 

レイノー現象とは

レイノー現象とは、寒冷刺激や精神的ストレスなどの誘因により発作的に手指など四肢末梢が乏血状態となる現象をいう。典型例では指趾先端が蒼白となり、ついでチアノーゼにより紫色となり、最後に反応性充血により赤色を呈するという三相性の色調変化を示す。赤色変化は伴わない場合もある。一般にこれらの色調変化を視診あるいは問診により確認すれば、診断が可能である。サーモグラフィや指尖脈波などの検査も診断に役立つ。チアノーゼ出現にはしばしば冷感、しびれ、疼痛を伴い、一般に症状は一過性である。治療は手足の保温、加温が原則であり、末梢循環障害に対してはビタミンEやプロスタグランジン製剤、Ca拮抗薬が使用される。

2年以上レイノー現象が持続し、基礎疾患が認められない場合はレイノー病と診断する。一般にレイノー病は若い女性に多く、現象は両側性であり、潰瘍を形成することはまれで、予後は良好である。一方、基礎疾患が認められる場合はレイノー症候群と診断され、その予後および治療は基礎疾患による。基礎疾患としては、全身硬化症やsystemic lupus erythematosus(SLE)といった膠原病、閉塞性動脈疾患、神経疾患、中毒、外傷、内分泌障害、血液疾患などがある。また振動工具や塩化ビニールなどの薬剤を扱う職種の従事者にも、レイノー現象を認めることがある。

https://med.toaeiyo.co.jp/contents/cardio-terms/pathophysiology/2-3.html

まとめると

・寒冷刺激やストレスなどの誘引により手足の色調が変化すること.

・鑑別疾患 膠原病という自己免疫疾患血管疾患,振動病など鑑別は多岐に渡ります.

・治療は加温,末梢循環障害に対する治療

となります.

 

ビタミンE製剤の効果

薬の効果と作用機序
血管の血流改善により血行をよくしたり、コレステロールを低下させることなどにより、頭痛、肩こり、冷えや動脈硬化などを改善する薬
ビタミンEは脂溶性(脂に溶けやすい性質)ビタミンで、体内で活性酸素の働きを抑える
活性酸素が過剰になると体の老化や動脈硬化などをおこす場合がある
ビタミンEはコレステロールの排泄や末梢血管の拡張にも関わる
ビタミンEの欠乏が関与する脊髄小脳変性症などに使用する場合もある
詳しい薬理作用
ビタミンEは脂溶性(脂に溶けやすい性質)ビタミンで、体内で細胞の老化などに関与する活性酸素(過剰に発生した場合に細胞を傷つけてしまう)の働きを抑える働きをもつ抗酸化ビタミンの一つ。血液中でLDLコレステロール(一般的に悪玉コレステロールと呼ばれる)は活性酸素と反応し酸化されて血管を傷つけてしまうが、ビタミンEは抗酸化作用によりこの反応を抑え、動脈硬化などの予防が期待できる。また、ビタミンEは末梢血管の拡張に関わることで頭痛や肩こり、冷え性などの血行不良による症状の改善も期待できる。

本剤はビタミンE製剤であり、体内にビタミンEを補充することで抗酸化作用などにより、コレステロールの低下や動脈硬化の予防、冷えや肩こりを改善するなどの効果が期待できる。また本剤はビタミンEの欠乏が関与するとされる脊髄小脳変性症などに使用する場合もある。なお、ビタミンEは内服薬(飲み薬)だけでなく、外用薬(塗り薬)の成分としても使われていて、例えばビタミンEとビタミンAを含有したユベラ軟膏は凍瘡(しもやけ)や進行性指掌角皮症(手あれ)などの皮膚症状の改善に使われている。

medical.nikkeibp.co.jp

・ビタミンEは抗酸化作用,末梢血管拡張作用によりレイノー現象や血行不良による症状,動脈効果の予防に効果があると言われているようです.

 

レイノー現象に対する治療の1つとしてビタミンE製剤は使われることがあるようです.

治療の抽斗として,覚えておくといいかもしれません.

 

「今夜くらべてみました」に取り上げられた,イングリッシュブートキャンプにタイムリーにも参加してきました.

 

英会話を習得する上で“環境”は非常に重要な要素だと思います.

 

1.座学

2.オンライン英会話

3.英会話スクール

4.英会話合宿(国内留学)

5.国外留学

 

様々な英会話学習方法がありますが,今回4.英会話合宿に参加したので感想とともに紹介したいと思います.

 

英会話合宿を選択した理由

英会話上達のために今まで色々な方法を試してきました.

・座学:大学受験,TOEICなどの座学では実際に会話するシチュエーションにないためとっさに英会話をすることができないと感じていました.

 

・オンライン英会話:数年前に利用したのですが,1回25分と短時間であること,教材の内容によっては目的とする内容と異なることがあるため達成できる内容や,レベルに限界があると感じました.

 

・英会話スクール:自分は入会したことがありませんが,移動による時間等を考慮すると効率が悪いと考えました.

 

・国外留学:効果が一番高いと思われますが,週末のみの超短期での参加は現実的に難しく,費用も高いということが挙げられます.

 

英会話合宿とは,1泊から2週間程度の短期間で英語漬けの生活を送りながら英会話を学ぶことができるプログラムのことを指します.

期間中は日本語禁止を採用しているプログラムも多く,国内にいながら海外に短期留学したかのような体験を味わえるので,「国内留学」と呼ばれることもあります.

期間,費用,心理的な面で海外留学よりも気軽に参加することができます.

急な海外出張や海外赴任が決まり英語が必要になったという方などにおすすめできる方法と思います.

 

私はイングリッシュブートキャンプという国内留学プログラムに参加してきました.

english-bootcamp.com

 

ちょうど2018年11月21日の「今夜くらべてみました」に取り上げられたばかりのためご存知の方もいると思います.

english-bootcamp.com

 

英会話合宿のデメリット,メリット

デメリット

デメリットといいますか,大前提になりますが,

“短期間のため大幅な学習成果を期待することは難しい”

"アウトプット中心の学習となるため,事前知識はあればあるほどよい"

ということが挙げられると思います.


英会話合宿は超短期のプログラムなので,いくら英語漬けの環境だとしてもその期間だけで大幅に英語力を高めることは難しいのが現実です.

英単語について勉強したり,文法を学ぶ,実際のシチュエーションを想定して英会話の練習をするという内容ではないのです.

「海外出張の前に英語で話すことに慣れておきたい」「まずは英語を話すことへの抵抗感をなくしたい」といった心理的な不安を減らす目的であればおすすめですが,過度な期待をするのではなく,きっかけとして利用し,英語力を高めるためには合宿の終了後も継続的に学習する必要があることを理解しておきましょう.

 

メリット

1.英語漬けの環境に浸ることができる

2.超短期で英語マインドが鍛えられる

3.気軽に参加できる

4.非日常の気分を味わえる

5.英語学習仲間と知り合える

6.心に刻む大きな達成感と新たな自分

  

1. 英語漬けの環境に浸ることができる
 大きなメリットの一つが,国内にいながらにして英語漬けの環境に浸ることができるという点です.

 日本で暮らしているとなかなか日本語を話さずに生活するのは難しいですが,英会話合宿であれば海外まで行かなくても気軽に海外留学と同様の環境を作ることができ,英語で考えて英語で発信するトレーニングをより効率的に行うことができます.

 プログラム中は日本人同士でも日本語利用禁止,携帯電話使用禁止の徹底ぶりでした.

 

2. 超短期で英語マインドが鍛えられる
 英会話合宿は超短期のプログラムなので,期間中で大幅に英語力を高めるというよりは,「英語を話すことへの抵抗感をなくす」,「自分の英語力の課題を的確に把握する」,「英会話への恥ずかしさをなくす」,「英会話への自信をつける」といった成果をゴールに置くほうが適切です.

 短期間でも英語に対するマインドを高められるため,その後の英語学習においても大きな好影響をもたらすことができると思われます.

事実,私はプログラム1日目終了後には,"道端で困っている外国人の方に自然に話しかけること"が可能になっていました.

 

3. 気軽に参加できる
 英会話合宿はスケジュールさえあえば土日などの週末だけを利用した参加も可能であり,いつでも気軽に参加できる点が利点です.

 海外留学の場合には短期だとしても航空券や宿泊施設の手配など様々な準備が必要となりますが,英会話合宿であれば行き先も国内なので精神的な負担もありません.

 

4. 非日常の旅行気分を味わえる
 英会話合宿では,普段とは違う英語環境,普段と異なる人間関係に身を置きます.

 初対面の人同士とともに時間を過ごすことで,非日常の気分を味わうことができます.

 

5. 英語学習仲間と知り合える
 英会話合宿,特にイングリッシュブートキャンプでは,1日の大半を他の参加者と一緒に過ごす形となりますし,タフなプログラムをこなしていく過程で,必然的に参加者同士の仲も深まります.

 ランチやディナーのときなどは,お互いの仕事や英語学習などについて英語で情報提供を行いながら,同じように英語を学ぶ仲間と出会うことができます.

 そのため,たくさんの刺激を受けられますし,合宿の終了後も交流が続くこともあるようです.

 

6.心に刻む大きな達成感と新たな自分

  イングリッシュブートキャンプで紹介されている文句です.

詳細は企業秘密かもしれませんので割愛しますが,プログラム始めは”現状の英会話に自信がもてない自分の姿”を認識することから始まります.

そこから,英会話に必要なマインドセット,英会話の実践的なコツなどを勉強していき,最終的に改善程度を確認することができました.

いわゆる成長体感型プログラムといっていいかもしれません.

 

まとめ

英会話合宿のメリットを感じて参加を決意しましたが,成果は十二分でした.

実際に参加してみて,参加者の方の英語レベル,バックグラウンド,目的も本当に様々で,最終的には全員で団結しながらプログラムを終えることができました.

終了後には圧倒的な達成感と成長した自分に出会えることと思います.

英会話にいまひとつ自信がもてない,もう少し上達するきっかけがほしいという人には是非オススメしたいと思います.

英会話に必要なマインドセットについて

連休,休日は集中学習にもってこいです.

 

特に社会人になってからは,仕事後などの短時間しか勉強時間がとれないので,集中的に取り組むのは土日が有効と感じていました.

 

そして,今回は2日間で英語がしゃべれるようになるという短期集中型の英会話レッスンに参加してきました.

 

 

概要は後日まとめたいと思いますが.今回は英会話に必要なマインドセットについて感じたことをまとめました.

 

1.自信をもつ

2.間違いを恐れないこと

3.他人は自分にそんなに注目していない

4.情熱的に

 

1.堂々と話しているだけで,重要そうなことを言っているように錯覚させることができたり,initiativeを取ることができます.

またプレゼンにも共通することですが,自信をもって話すことで説得力が増します.

 

2.日本に来ている外国人を想像してもらえればわかると思いますが,間違いを恐れずにどんどんと話していくことです.

上がり症のひと,緊張しいの人でも,少しずつ話していくように練習していきましょう.

 

3.誰でも自分の時間,人生を全うするのに忙しく活動しています.そのため他人が何をしているかとか,何を話しているのかなんて対して気にしてはいません.

学会発表のときに自分がいつも使うのは聴衆がかぼちゃや野菜と思うようにすること,誰も自分の発表など聞いてはいないというように思うことです.そうすることで小さな間違いを恐れずに堂々と発言することができます.

 

4.言語はしょせん,何かを伝えるためのtoolです.もちろん文書化して保存,伝達する場合には文法など形式にしっかりとこだわる必要があります.

しかし口語で伝達するという目的を達する場合には大きなGestureと,必要なWordを強調していれば大体が大丈夫です.

細かな内容にはこだわらないことです.

 

 

自分が感じた英会話に必要なマインドセットはこのような形です.

後日レッスンや効果,内容についてご紹介したいと思います.